朝食にたんぱく質を摂る
2010年06月05日
この間、テレビで《体内時計》を利用した、
食事を摂るタイミングが紹介されてました。
何でも試したくなる私。
早速意識して、やってます(笑)
《体内時計》は、体の中にある「時計遺伝子」の働きで動き、
《体内時計》は様々な臓器の細胞にあり、
1日24時間を計ることで、
睡眠や血圧、体温等をコントロールしてるそうです。
《体内時計》はたんぱく質を分泌することと、
細胞のたんぱく質を減らすことを、
12時間毎に繰り返し、これは「時計遺伝子」の働きで、
「時計遺伝子」は1日毎にリセットされます。
脳の「時計遺伝子」は朝日を浴びることで、リセットされ、
内臓の「時計遺伝子」は朝食を摂ることで、リセットされます。
食事を摂るタイミングが紹介されてました。
何でも試したくなる私。
早速意識して、やってます(笑)
《体内時計》は、体の中にある「時計遺伝子」の働きで動き、
《体内時計》は様々な臓器の細胞にあり、
1日24時間を計ることで、
睡眠や血圧、体温等をコントロールしてるそうです。
《体内時計》はたんぱく質を分泌することと、
細胞のたんぱく質を減らすことを、
12時間毎に繰り返し、これは「時計遺伝子」の働きで、
「時計遺伝子」は1日毎にリセットされます。
脳の「時計遺伝子」は朝日を浴びることで、リセットされ、
内臓の「時計遺伝子」は朝食を摂ることで、リセットされます。
内臓の「時計遺伝子」をスタートさせる、
理想的な1日のリズムは、
朝食…起床から2時間以内にたんぱく質を摂る。
夕食…起床から10~12時間に摂る。
起床後、14~18時間は、
体内に脂肪を取り込む働きがある
【BMAL1】(ビーマルワン)が最大になるので、
食事は避ける。
内臓の「時計遺伝子」をスタートさせるには、
たんぱく質が必要で、
スタートしないと、
脳が飢餓状態にあると判断。
その後のカロリーを溜め込むらしい?
ホントはかなぁ~???
と疑いつつ。。。
試してます(笑)
朝から、少しの玄米と、
サラダと一緒に納豆や鮭を必ず食べる。
でも。。。夜のビールがやめられないんだよなぁ~(>_<)
ビールやめるのが、一番早いんだろうけどね(笑)
この記事へのコメント
ビールの飲みっぷり、相変わらずのようで頼もしいです!(笑)
そろそろ一緒に飲みたいですねぇ。
そろそろ一緒に飲みたいですねぇ。
Posted by Titania at 2010年06月05日 09:20
Titaniaさん
私はビール中毒のようですね(笑)
そろそろ。。。やりますか?
旦那とも、「そろそろBBQやりたいよねぇ!」「夏になったらサーバー借りて生ビール飲んじゃう?」って話してたとこです(^-^)
雨が降らなければ、26日(土)の満月の日なんて如何でしょ~う(^.^)♪
私はビール中毒のようですね(笑)
そろそろ。。。やりますか?
旦那とも、「そろそろBBQやりたいよねぇ!」「夏になったらサーバー借りて生ビール飲んじゃう?」って話してたとこです(^-^)
雨が降らなければ、26日(土)の満月の日なんて如何でしょ~う(^.^)♪
Posted by ゆうこ at 2010年06月05日 11:22