食べる風邪薬
2010年06月08日

【春菊】
春に黄色の花を咲かせることから、
春菊という名があります。
西洋ではもっぱら鑑賞用で、
食用にはしません。
アクが少なく、繊維も柔らかなので、
生で食べられます。
緑黄色野菜の中でも、
カロテンが豊富で、
ビタミンAは、ほうれん草や、
小松菜よりも豊富です。
ビタミンC、ビタミンEも豊富で、
ビタミンCは肌にハリを与え、
風邪の回復に。。。
ビタミンEは、血行をよくし、
肩こりに効果があります。
漢方では、独特の香りは自律神経に働きかけ、
胃腸の働きを整え、心を穏やかにさせる作用があり、
また、のぼせをとって熱を下げるとされ、
抵抗力や回復力を高める
「食べる風邪薬」として重宝されているんだとか。。。
続きを読む
世界一栄養価の高い果物
2010年06月07日

《アボカド》
原産は熱帯アメリカ。
メキシコから、ペルーのネイティブアメリカンにより、
栽培されていました。
日本には、大正時代に入ってきましたが、
日本人の口にあまりなじまず、
近年になって、急激に普及しました。
選び方のポイントは、
劣化すると皮が浮くので、
ふかふかしてなく、皮にツヤがあり、
しなびてないもの。
ヘタの周りのくぼみが、
ぐっと凹んでいるものが、
熟してる可能性が高いようです。
黒っぽく、柔らかい感触のものが食べ頃。
良質の脂肪を豊富に含み、
栄養価が高いことから
「森のバター」と形容され、
“世界一栄養価の高い果物”
として、ギネスブックに、
認定されているんだそうです!
続きを読む
ルクエで簡単野菜のおつまみ♪
2010年06月05日
まっちゃちゃんとこで買ったルクエ~(^-^)

椎茸は軸を取り、ネギはみじん切りにする。
(玉ねぎでも長ねぎでもOK!)
ニンニクのすりおろし1かけ分、
レモン汁大1、
塩少々、ブラックペッパー少々、
ゴマ油少々、をネギのみじん切りと和え、
椎茸のかさの裏側に乗せる。
電子レンジで2分チ~ン♪
続きを読む

椎茸は軸を取り、ネギはみじん切りにする。
(玉ねぎでも長ねぎでもOK!)
ニンニクのすりおろし1かけ分、
レモン汁大1、
塩少々、ブラックペッパー少々、
ゴマ油少々、をネギのみじん切りと和え、
椎茸のかさの裏側に乗せる。
電子レンジで2分チ~ン♪
続きを読む
ネバネバ~ァ!
2010年06月02日
“水前寺菜”スイゼンジナ(金時草)

やわらかな若芽と葉を食用にします。
茹でると出るぬめりが特徴。
熊本県の水前寺で栽培されたため、
当時はスイゼンジソウと呼ばれてました。
葉はやわらかく、表は緑色、
裏は紫色をしています。
ビタミンAは春菊の約3倍、
ビタミンCも豊富です。
カリウム、カルシウム、
鉄などのミネラル類も豊富な、
栄養価が高い食品です。
血圧降下などの作用があります。
続きを読む

やわらかな若芽と葉を食用にします。
茹でると出るぬめりが特徴。
熊本県の水前寺で栽培されたため、
当時はスイゼンジソウと呼ばれてました。
葉はやわらかく、表は緑色、
裏は紫色をしています。
ビタミンAは春菊の約3倍、
ビタミンCも豊富です。
カリウム、カルシウム、
鉄などのミネラル類も豊富な、
栄養価が高い食品です。
血圧降下などの作用があります。
続きを読む
ハニージンジャー&フルーツ♪
2010年05月27日
今朝の朝食フルーツo(^-^)o

ヨーグルトで和えて、
ショウガの絞り汁とハチミツをかけました。
ショウガとハチミツって合うんだよねぇ♪
フルーツは“ジューシーオレンジ”河内晩柑。
熊本県で発生した、ブンタンの血を引く自然雑種。
果肉は柔らかく、果汁が多いが、
果皮は厚い。
和風グレープフルーツとして知られるらしい。(知らなかったよ~)
ブンタンの名前の由来は、
江戸時代、鹿児島沖で遭難していた清国広東省の通商船を、
薩摩藩が助けた際、船長の謝文旦(シャ・ブンタン)が、
礼としてくれたカンキツ系果実から育てたものが始まりとなったから~だって(へ~!)
続きを読む

ヨーグルトで和えて、
ショウガの絞り汁とハチミツをかけました。
ショウガとハチミツって合うんだよねぇ♪
フルーツは“ジューシーオレンジ”河内晩柑。
熊本県で発生した、ブンタンの血を引く自然雑種。
果肉は柔らかく、果汁が多いが、
果皮は厚い。
和風グレープフルーツとして知られるらしい。(知らなかったよ~)
ブンタンの名前の由来は、
江戸時代、鹿児島沖で遭難していた清国広東省の通商船を、
薩摩藩が助けた際、船長の謝文旦(シャ・ブンタン)が、
礼としてくれたカンキツ系果実から育てたものが始まりとなったから~だって(へ~!)
続きを読む
ルクエで一品プラス(^o^)
2010年05月22日
今日は土曜日ですが、
息子は明日行われる、
体育大会の練習のため登校。
今日から、お弁当作りが続きます。
そこで。。。
ルクエを使って、一品プラス(^_^)v

ブロッコリーとベーコンをチ~ン♪
続きを読む
息子は明日行われる、
体育大会の練習のため登校。
今日から、お弁当作りが続きます。
そこで。。。
ルクエを使って、一品プラス(^_^)v

ブロッコリーとベーコンをチ~ン♪
続きを読む
ルクエで玄米ご飯
2010年05月21日
小満
2010年05月21日
今日は『小満』ですね!
万物が、次第に長じて
天地に、満ち始めるという意味。
蚕が眠りから覚めて、
桑を食すようになり、
麦の穂も伸び、麦刈りや田植えの準備に、
忙しくなる時季。
梅雨が、大地に潤いをもたらすころでもあります。
続きを読む
万物が、次第に長じて
天地に、満ち始めるという意味。
蚕が眠りから覚めて、
桑を食すようになり、
麦の穂も伸び、麦刈りや田植えの準備に、
忙しくなる時季。
梅雨が、大地に潤いをもたらすころでもあります。
続きを読む
とろとろオムライス♪
2010年05月17日

食べ掛けでスミマセン(^_^;)
息子の大好物のオムライス(^-^)
最近、試行錯誤してオムライス作りにはまってます!
今日の、カレーオムライスはヒットだったみた~い(^_^)v
二人前、完食~☆☆☆
《ルクエ》で下ごしらえ
2010年05月17日
天然カンパチッ!!!
2010年05月15日
五島列島の方へ、魚釣りに行った知り合いから、
デッカイお魚を頂きました!

カンパチ~☆
尾長カンパチだって♪
天然のカンパチを食べるのは、
初めて~(^-^)
40センチはありました。
新鮮だったので、臭みもなく、
養殖のと違って、脂がさっぱりしてました(^_^)v
久しぶりに魚をさばくのと、
デカイのでちょっと手間取りましたが、
美味しく頂きましたぁ(*^o^*)
明日、カマを塩焼きにして、
食べようっとo(^-^)o
デッカイお魚を頂きました!

カンパチ~☆
尾長カンパチだって♪
天然のカンパチを食べるのは、
初めて~(^-^)
40センチはありました。
新鮮だったので、臭みもなく、
養殖のと違って、脂がさっぱりしてました(^_^)v
久しぶりに魚をさばくのと、
デカイのでちょっと手間取りましたが、
美味しく頂きましたぁ(*^o^*)
明日、カマを塩焼きにして、
食べようっとo(^-^)o
節約贅沢
2010年05月14日
我が家が外食するのは、
ラーメンを食べたくなった時くらいです。
回転寿司も、もう何年も行ってないなぁ~。
子供が小さい頃は、
たまにはゆっくり出来るように。。。
と月に1、2度は外食に連れ出してくれてました。
最近では、気に入ったお店が無いこともあり、
専ら家食♪(それが当たり前だけど)
ちょっと高めの食材でも、
旦那は「外で食べたら、○○○円はするよね~!」
「今日の料理は幾らがつあるばい!」
と値段を付けながら食べてます(笑)
確かに!
外食すると、3倍?アルコールを入れると、
5倍の値段になるかも(^_^;)
外食しないから節約になってるし、
その分家食は贅沢に!
素材と味にこだわって、
調理できる幸せを改めて感じました。
食に対する考え方や、
嗜好が旦那と合うのは有難いことです。
だからこそ食べ物のことで、
しょっちゅう喧嘩をしている夫婦なんです(笑)
ラーメンを食べたくなった時くらいです。
回転寿司も、もう何年も行ってないなぁ~。
子供が小さい頃は、
たまにはゆっくり出来るように。。。
と月に1、2度は外食に連れ出してくれてました。
最近では、気に入ったお店が無いこともあり、
専ら家食♪(それが当たり前だけど)
ちょっと高めの食材でも、
旦那は「外で食べたら、○○○円はするよね~!」
「今日の料理は幾らがつあるばい!」
と値段を付けながら食べてます(笑)
確かに!
外食すると、3倍?アルコールを入れると、
5倍の値段になるかも(^_^;)
外食しないから節約になってるし、
その分家食は贅沢に!
素材と味にこだわって、
調理できる幸せを改めて感じました。
食に対する考え方や、
嗜好が旦那と合うのは有難いことです。
だからこそ食べ物のことで、
しょっちゅう喧嘩をしている夫婦なんです(笑)
立夏
2010年05月05日
季節はいよいよ夏に突入ですね!
この時季に心身ともに軽快になるのは、
太陽の光によって体内で作られる、
ビタミンDが、カルシウムの吸収を助けるため?
ともいわれてます。
健康のためにも根菜類などの、
野菜をたっぷり摂りたいです!
♪甍の波と雲の波、重なる波の中空を~、
橘かおる。。。♪
旧暦5月5日は、今なら6月間近。
“中空”は5月晴れではなく、
梅雨を迎えた曇り空。
黒々とした波なんだとか。。。
男の子が、黒々とした荒波を泳ぐ鯉のように、
強く育つように!
と願う唄だそうですね(^-^)
我が子もたくましく育てよ~(*^o^*)
この時季に心身ともに軽快になるのは、
太陽の光によって体内で作られる、
ビタミンDが、カルシウムの吸収を助けるため?
ともいわれてます。
健康のためにも根菜類などの、
野菜をたっぷり摂りたいです!
♪甍の波と雲の波、重なる波の中空を~、
橘かおる。。。♪
旧暦5月5日は、今なら6月間近。
“中空”は5月晴れではなく、
梅雨を迎えた曇り空。
黒々とした波なんだとか。。。
男の子が、黒々とした荒波を泳ぐ鯉のように、
強く育つように!
と願う唄だそうですね(^-^)
我が子もたくましく育てよ~(*^o^*)
ストロベリー♪すとろべりー♪
2010年04月29日
今日はとっても良い天気~o(^-^)o
朝から、旦那のセーターを洗いまくり~(旦那はセーター好きです)
乾燥は洗濯機にお任せして、
家族で鹿本までドライブ~♪
水辺プラザで野菜をかいまくりました。
ジャム用のイチゴを買ってきて、
ジャム作り~☆
こんな時、ストロベリーハラーが役に立つ~(^_^)v

続きを読む
朝から、旦那のセーターを洗いまくり~(旦那はセーター好きです)
乾燥は洗濯機にお任せして、
家族で鹿本までドライブ~♪
水辺プラザで野菜をかいまくりました。
ジャム用のイチゴを買ってきて、
ジャム作り~☆
こんな時、ストロベリーハラーが役に立つ~(^_^)v

続きを読む
『穀雨』
2010年04月19日
昨日とは打って変わり、
今日は変な天気ですね(>_<)
4月20日ころからの春雨の降る季節を、
『穀雨』というそうです。
『穀雨』とは、
「百穀をうるおす春雨」のこと。
田畑の土は雨の恵みを受けて黒くなり、
穀物も、どんどん成長します。
このころから、自然界の植物たちが芽吹き、
山はみずみずしいグリーン一色に染められていきます。
木々や草花がどんどん育つことで、
日々、山の景色が変わることを、
「山が笑う」と言うんだそうです(^-^)
ゆったりした気持ちで、
季節を愛で、旬の食材を、
思いっきり味わいたいですねぇ~!
今年はタケノコの当たり年かな?
タケノコも表年と、
裏年があるそうです。
今年は既に、三度も掘りたてのタケノコを、
たくさんいただきました~☆
続きを読む
今日は変な天気ですね(>_<)
4月20日ころからの春雨の降る季節を、
『穀雨』というそうです。
『穀雨』とは、
「百穀をうるおす春雨」のこと。
田畑の土は雨の恵みを受けて黒くなり、
穀物も、どんどん成長します。
このころから、自然界の植物たちが芽吹き、
山はみずみずしいグリーン一色に染められていきます。
木々や草花がどんどん育つことで、
日々、山の景色が変わることを、
「山が笑う」と言うんだそうです(^-^)
ゆったりした気持ちで、
季節を愛で、旬の食材を、
思いっきり味わいたいですねぇ~!
今年はタケノコの当たり年かな?
タケノコも表年と、
裏年があるそうです。
今年は既に、三度も掘りたてのタケノコを、
たくさんいただきました~☆
続きを読む
食べること。。。
2010年04月01日
今更ですが。。。
最近、特に食事に意識をおいて、
出来るだけ食べるようにしてます。
ビール飲むために、
食べないことが多々(^_^;)
ビールでは生きられないしねぇ~(笑)
こんな食生活してるから、
髪も生えてこないのかも?
1年前に野菜ソムリエの資格をとってから、
野菜や果物の栄養や、
レシピをノートに書き綴ってみてます。
続きを読む
最近、特に食事に意識をおいて、
出来るだけ食べるようにしてます。
ビール飲むために、
食べないことが多々(^_^;)
ビールでは生きられないしねぇ~(笑)
こんな食生活してるから、
髪も生えてこないのかも?
1年前に野菜ソムリエの資格をとってから、
野菜や果物の栄養や、
レシピをノートに書き綴ってみてます。
続きを読む
ぼた餅
2010年03月18日
今日は彼岸入りですね。
先祖供養のために供える
「ぼた餅」は小豆の粒を
春に咲く牡丹の花に見立てたもの。
“秋の彼岸”では「おはぎ」。
秋は、萩の花が咲いてるから。
夏には「夜船」と呼ばれるそうです。
夜に漕ぐ船は明かりを灯して、
静かに漕いでいく。
着くときも静かにつくので、
船がいつ“着いた”のかわからない。
夏の餅もいつ“ついた”かわからないから
「夜船」というんだとか。
冬には「北窓」と呼ばれ、
北の窓からは月明かりが見えない。
見えないから冬は、
ぼた餅はつけない=つかない、ということ~
だそうです(^-^)
祖母が作る“ぼた餅”が美味しかったのを
思いだしました。
先祖供養のために供える
「ぼた餅」は小豆の粒を
春に咲く牡丹の花に見立てたもの。
“秋の彼岸”では「おはぎ」。
秋は、萩の花が咲いてるから。
夏には「夜船」と呼ばれるそうです。
夜に漕ぐ船は明かりを灯して、
静かに漕いでいく。
着くときも静かにつくので、
船がいつ“着いた”のかわからない。
夏の餅もいつ“ついた”かわからないから
「夜船」というんだとか。
冬には「北窓」と呼ばれ、
北の窓からは月明かりが見えない。
見えないから冬は、
ぼた餅はつけない=つかない、ということ~
だそうです(^-^)
祖母が作る“ぼた餅”が美味しかったのを
思いだしました。
今日はオリーブの日
2010年03月15日
今日はオリーブの日です(^-^)
「多くの人にオリーブを知って頂こう!」
ということで、小豆島では、
3月15日を
「オリーブの日」に制定しました。
これは、1950年3月15日に、
昭和天皇が小豆島で、
オリーブの種をお手蒔きになられた日を記念して、
1972年に「オリーブを守る会」
が提唱したことから始まったそうです。
続きを読む
「多くの人にオリーブを知って頂こう!」
ということで、小豆島では、
3月15日を
「オリーブの日」に制定しました。
これは、1950年3月15日に、
昭和天皇が小豆島で、
オリーブの種をお手蒔きになられた日を記念して、
1972年に「オリーブを守る会」
が提唱したことから始まったそうです。
続きを読む
ほわっ~~~
2010年03月07日
先日のお取り寄せ

Titaniaさんたちと、
じっしょく~!!!
名前の通り「ほわりっ」
としてましたぁ(^-^)
息子も気に入ってます!
私は解凍したての、かなり冷えたのが好きです♪
わが家みんな、甘いものを沢山食べれないので、
仲間が一緒にワイワイ♪
食べてくれるのは嬉しいんです(^o^)
知ってる~、聞いたことある~。
それだけじゃなく、
体験、実食してみたい!(私の好奇心^_^;)
でも、わが家だけでは食べきれない。
こんな時に、お友達が一緒に食べてくれて、
感想を言い合いながら過ごす、
他愛ない時間が有難い~☆

Titaniaさんたちと、
じっしょく~!!!
名前の通り「ほわりっ」
としてましたぁ(^-^)
息子も気に入ってます!
私は解凍したての、かなり冷えたのが好きです♪
わが家みんな、甘いものを沢山食べれないので、
仲間が一緒にワイワイ♪
食べてくれるのは嬉しいんです(^o^)
知ってる~、聞いたことある~。
それだけじゃなく、
体験、実食してみたい!(私の好奇心^_^;)
でも、わが家だけでは食べきれない。
こんな時に、お友達が一緒に食べてくれて、
感想を言い合いながら過ごす、
他愛ない時間が有難い~☆
☆~ほわり~☆
2010年03月03日

『ほわり』
買っちゃったよ~(*^o^*)
冷凍状態で届いたので、
冷凍保存して、まだ食べてません♪
Titaniaさ~ん☆
近々持って行くから、
みんなで食べようぜぃ\(^ー^)/
食べたい人は、La Roseに集合~(^o^)/
(Titaniaさん勝手に決めてゴメン!)