蝮草(マムシグサ)
2010年04月02日

蝮草(マムシグサ)
ちょっと気持ち悪いです(・_・;)
マムシグサも種類があるらしいけど、
これは「ムラサキマムシグサ」
蝮草と言われる由来は、
茎(本当は茎ではないらしい)の模様が、
蝮ににていることから。
花のようにみえるのは、
仏炎包(ぶつえんほう)というそうで、
蝮が、鎌首をもたげる様な感じです。
花言葉は「雄大」
山菜とりに行った姉が、
山菜と一緒にとってきちゃったんです(>_<)
(ほんとは山草とかやたら摘んで来たらいけないんですよね?)
何でか私に持って来て、
「気持ちわる~」と思いながら、
プランターへ植えました(-_-;)
調べてみると、毒があるかも?だって(-_-#)
大丈夫なんかな?
な~んにもしないけど、
毎年この時期になると、
急にニョキッ♪と生えてきます。
実が成るらしいけど、
うちのは実は成らず、
枯れてしまいます。