受け継ぐ

2010年01月28日

私は祖父(母方)が大好きでした。


祖父は大工。

主に“指物”を作ってました。


幼稚園の頃、机を作ってもらったり~、

小さな引き出しつきの小物入れを作ってもらいました。

受け継ぐ



オモチャのような、

金槌と鉋。

“指物”を作るには小さな道具は欠かせません。

こういった道具も、

祖父は自分で作ってました。


たくさんあった大工道具は、

近くの中学校へ寄付してしまったけど、

これだけはどうしても欲しくって、

当時小4だった私は、毎日母に泣いてせがみ、

寄付した中学校へ取りに行ってもらいました。


錆びてしまったけど、
祖父の形見として、

今も大切にしています(^-^)









同じカテゴリー(日記)の記事画像
早目、早目に。。。
飲んだくれてても腹は減る
念願の。。。
肉球ぷにゅぷにゅ
ずぼらな朝
排卵痛と眠気
同じカテゴリー(日記)の記事
 早目、早目に。。。 (2011-01-11 11:11)
 飲んだくれてても腹は減る (2011-01-03 13:23)
 念願の。。。 (2010-12-31 20:27)
 肉球ぷにゅぷにゅ (2010-12-27 13:24)
 ずぼらな朝 (2010-12-16 08:16)
 今日という日 (2010-12-10 19:02)

Posted by ゆうこ at 13:20
Comments(7)日記
この記事へのコメント
「指物」って、何?
小さなもの?
イヤー、違うがする。。。。
Posted by Titania at 2010年01月28日 13:24
Titaniaさん
私もよくは分かりません(笑)

多分?
小さな物もだけど、箱や椅子、机、タンスなどの、木材を組み立てて造る家具とかだと思います。
Posted by ゆうこ at 2010年01月28日 13:29
Titaniaさん
1つ思い出しました。
祖父は釘を使わずに、木材を噛み合わせるように組み合わせて作ったり、くり貫いて物を作ってました!
Posted by ゆうこ at 2010年01月28日 13:37
おー、何だか宮大工みたいで素敵だねぇ。
Posted by TitaniaTitania at 2010年01月28日 16:35
Titaniaさん
私が幼い頃には、趣味程度でしか作ってなかったので、どうやって造ってたのか?
そんな緻密な作業は、図面とかあったのでは?と思います。

立体的な物を造るって難しそう(>_<)
そういったことを考えていると、母親が洋裁をする時、パターンから立ち上げて造るのが好きだったのが分かる気がします。

あ~、物事も平面的じゃなく立体的に考えることは大切だな!って思いました。
Posted by ゆうこ at 2010年01月28日 16:52
物を作るのって楽しいですよね。ゆうこさんが手先が器用なのもお祖父ちゃんから来てるのかもしれませんね。形見の品物なかなか見ないものですよね職人さんが自分の使いやすい道具を作り使っていたんだよね。大切にしてくださいね僕は父の形見ってあったかな・・・・・・・?
Posted by debugon at 2010年01月29日 08:52
debugonさん
ホント物作りって楽しいです(^_^)
何もないとこから、形を作り出すというのは、料理も似たとこがあります。
物作りが好きなのは、母方の血筋なのかもですね!
“さしもの”大工だった祖父はお酒も好きだったので、コレも遺伝しちゃったかも?(笑)
debugonさんもお父さんの思い出の品があれば、大切にして下さい。
Posted by ゆうこ at 2010年01月29日 10:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。